When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to select. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
であった宝蔵院覚禅坊胤栄が、水面に映る月影からヒントを得て、直槍に十文字の枝をつけたことからはじまるという。話としてはおもしろいけれども、真実はどうであろうか。記録によると、胤栄は慶長12年(1607)に87歳で死んだというから、盛んに活躍したのは、合戦で盛んに槍が使用された永禄・元亀・天正の間であったものと思われる。しかし十文字槍には、胤栄の盛時よりもかなり古いものが相当にあるところからみて、この話が誤りであることが知れようし、また、三股の鉾はずっと古くからあったのでから、名が鉾であるによせ、槍であるによせ、この形を宝蔵院胤栄が創始ししたというのは明らかに誤りのようである。 十文字槍の形状は数多く多岐にわたり、それぞれに異なる名称があり、左右の枝が両方ともに上を向いた上り鎌十文字、両方ともに下を向いた下り鎌十文字、両枝ともに真横に向いてでている厳密なる十文字槍、一方が上を向きもう一方が下向く上下鎌十文字などが十文字槍のいくつかある基本形ともいうべきでもので、この他にも、枝の形状によって色々と名称が名づけられている。 Japanese Blades, Japanese Sword, Japanese History, Knives And Swords, Spears, Blacksmithing, Martial Arts, Samurai, Weapons
Save
Article from
tsuruginoya.net

大千鳥十文字槍 | 日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋

日本刀や刀剣の高価買取は、刀買取専門のつるぎの屋にお任せください。大千鳥十文字槍は数種ある十文字槍の形状のひとつで、槍身の左右両側に枝が対称につき、枝の下方にそれぞれ一つの突起があって、あたかもその形状が千鳥が飛翔する姿に似ていることからついた名称です。

More like this